![]() Machine executant des rainures de pas constant
专利摘要:
公开号:WO1990004477A1 申请号:PCT/JP1989/001081 申请日:1989-10-20 公开日:1990-05-03 发明作者:Tadayuki Ishikawa 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B23D47-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 等 ピ ッ チ溝加工装置 技術分野 [0002] 本発明 は、 熱交換器の フ ィ ン等の加工 に用 い ら れ る 等 ピ ツ チ溝加工装置 に 関する 。 背景技術 [0003] 例え ば、 熱交換器の フ ィ ン は、 長尺材 に等 ピ ッ チで 多数個の溝を形成す る こ と に よ り 作 ら れて い る 。 [0004] 上記溝を形成す る に は、 薄刃サ イ ド カ ッ タ ー を装着 し た N C フ ラ イ ス 盤 に よ り 、 上記溝を一つずつ 、 順次 形成 し て行 く 方法や、 マ ルチ サイ ドカ ッ タ ー を用 い て 複数個の みぞを一時 に形成す る方法が用 い ら れてい る と こ ろ で、 薄刃サ イ ド カ ツ 夕 一 を用 い て、 上記溝を 一つずつ形成す る 方法で は、 一つ の溝を加工す る 度に 上記薄刃サ イ ドカ ッ タ ー を切削開始位置 に戻 し た の ち 上記薄刃サ イ ド カ ッ タ ー と被加工物 と を所定量だ け相 対的に移動 さ せ る 必要があ る 。 こ の ため、 一つ の被加 ェ物を加工す る の に多大な時間を要す る 不都合があ る ま た、 マ ルチ サ イ ドカ ッ タ ー を用 い る 方法で は、 被 加工物の加工時間 は短縮 さ れ る も の の 、 多数枚の カ ツ タ ー を要す る た め に 、 各カ ッ タ ー の寿命管理や、 各 力 ッ タ ー を交換す る 際の作業が繁雑 に な る 不都合があ る 本発明の 目的 は、 かかる 実情に鑑み、 上記不都台を 解消 し て、 等 ピ ッ チ の溝を能率よ く 加工す る こ と ので き る 等ピ ッ チ溝加工装置を提供す る こ と に あ る 。 発 明 の 開 示 [0005] 本発明に係る等 ピ ッ チ溝加ェ装置は、 被加工物を該 被加工物の軸線方向 に沿つて連続的 に移送す る移送手 段と 、 嫘旋の執跡に沿 つ た外周縁部に、 加ェ し ょ う と す る 溝の幅に対応 し た刃厚の切刃が形成 さ れ、 かつ上 記螺旋の中心を軸 と し て駆動回転 さ れ る加ェ工具と 、 上記加ェェ具が 1 回転する 間に、 上記螺旋の 1 ノ ルマ ル ピ ッ チ分だ け上記被加ェ物が移送さ れる よ う に上記 加工工具 と上記移送手段とを同期動作さ せ る 制御手段 と を備えてい る 。 [0006] こ の等 ピ ッ チ溝加ェ装置に よ れば、 被加工物を連続 的 に移送しつつ、 一つ の加工工具に よ っ て、 上記被加 ェ物に等 ピ ツ チ の溝を順次形成 し て い る 。 [0007] し たがつ て、 一つ の被加工物を加工す るの に多大な 時間を要す る こ とがな ぐ、 ま た複数個の工具 も必要 と し な いので、 等 ピ ッ チの溝を能率よ く 加工す る こ とが でき る 。 [0008] , 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0009] 第 1 図は本発明 に係る等 ピ ッ チ溝加工装置の全体構 成を示す概念図。 第 2 図 は上記等 ピ ッ チ溝加工装置 を上方か ら 観た 概 念図。 [0010] 第 3 図 ( a ) お よ び ( b ) は、 そ れぞれ加工工具の 正面図お よ び側面図。 [0011] 第 4 図、 第 5 図、 お よ び第 6 図 は、 そ れぞれ他の実 施例 に お け る加工工具 ど被加工物 と の位置関係を示す 斜視図、 平面図 お よ び側面図。 [0012] 第 7 図 ( a :) 、 ( b ) 、 お よ び ( c ) は、 そ れぞれ 溝加工の施 さ れた被加工物を示す一方側側面図、 平面 図、 およ び他方側側面図。 発明 を実施す る ため の最良の形態 [0013] 以下、 図面を参照 し て本発明 の実施例 につ い て説明 す る o [0014] 第 1 図 に 、 本発明 に係る 等 ピ ッ チ溝加工装置 1 を概 念的 に示す。 [0015] こ の等 ピ ッ チ溝加工装置 1 で は 、 図中左右方向 に延 び る被加ェ物 1 0 0 に沿 っ て、 図中左方か ら 、 第 1 の 移送部 1 0 、 第 1 の加工部 2 0 、 第 2 の加工部 3 0 、 お よ び第 2 の移送部 4 ◦ が順次設置 さ れて い る 。 [0016] 上記第 1 の移送部 1 0 は、 第 1 の加工部 2 0 の上流 側 に 位置 し てお り 、 被加工物 1 0 0 を挟んで互い に対 向設置 さ れたベル ト 式移送機構 1 1 と 1 2 と を有 し て い る o [0017] 上記ベ ル ト 式移送機構 1 1 は 、 移送 ロ ー ラ 1 1 a 、 1 1 b 、 お よ び両口一ラ に卷掛け ら れたベノレ 卜 1 1 c を有 し てお り 、 一方、 上記移送機構 1 2 は、 移送口 — ラ 1 2 a 、 1 2 b 、 お よ び両ロ ー ラ に巻掛け ら れたべ ル ト 1 2 c を有 し てい る 。 [0018] 上記両ベル ト式移送機構 1 1 と 1 2 と は、 ベル ト伝 達機構 1 3 と 、 ギャ 1 4 、 1 5 と を介 して移送用駆動 モ一夕 1 6 によ り 駆動 さ れ、 被加工物 1 0 0 を矢印 A 方向、 すな わ ち被加工物 1 0 0 の軸線方向 に沿 つ て所 定の速度で連続的に移送する 。 [0019] ま た、 上記雨べル ト 式移送機構 1 1 と 1 2 と は.、 被 加ェ物 1 0 0 への押圧力を調整す る ベ く 、 ラ ッ ク ピ二 オ ン機構 1 Ί によ つ て相互の 間隔が調節 さ れ る 。 [0020] —方、 第 2 の移送部 4 0 は、 第 2 の加工部 3 0 の下 流側に位置 し てお り 、 被加工物 1 0 0 を挟んで互い に 対向設置されたベル ト 式移送機構 4 1 と 4 2 と を有 し て い る 。 [0021] 上記べル ト 式移送機構 4 1 は、 移送口 ーラ 4 1 a 、 4 1 b お よびベル ト 4 1 c を有 し てい る 一方、 上記 移送機構 4 2 は、 移送口 - ラ 4 2 a 、 4 2 b 、 お よ び ベル ド 4 2 c を有 してお り 、 上記両べル ト 式移送機構 4 1 と 4 2 と は、 ベル ト 伝達機構 4 3 と 、 ギヤ 4 4 、 4 5 と を介 して移送用駆動モー タ 4 6 に よ り 駆動さ れ、 被加工物 1 0 0 を、 所定の速度で図中矢印 A方向へ連 続的 に移送す る 。 ま た、 上記両移送機構 4 1 と 4 2 と は、 ラ ッ ク ピ二オ ン機構 4 7 に よ っ て、 相互の間隔が 調節 さ れ る 。 [0022] こ こ で、 第 2 の移送部 4 0 に お け る 被加工物の移送 速度は、 上記第 1 の移送部 1 0 に お け る 被加工物の移 送速度よ り も 速 く 設定 さ れてい る 。 こ の た め 、 上記被 加工物 1 0 0 は 、 第 :] L の 移送部 1 0 と 第 2 の 移送部 4 0 と の 間で生 じ る 張力 に よ っ て撓む こ と な く 移送 さ れ る 。 [0023] な お、 第 1 図 にお い て、 第 1 の移送部 1 0 に お け る ベ ル ト 式移送機構 1 ] L と 1 2 、 お よび第 2 の 移送部 [0024] 4 0 に お け る ベ ル ト 式移送機構 4 1 と 4 2 と は、 それ ぞれ被加工物 1 0 0 を挟んで上下 に描力、れて い る が、 実際は等 ピ ッ チ溝加ェ装置 1 を上方か ら 観た 第 2 図 に 示すよ う に、 そ れぞれ被加工物 1 0 0 を、 そ の左右か ら挟むよ う に して配設 さ れて い る 。 [0025] 上記第 1 の移送部 1 0 の下流域に は 、 第 1 の加工部 2 0 が配設 さ れて い る o [0026] 上記第 1 の加工部 2 0 は、 被加工物 1 0 0 を挟んで 上下 に対向設置 さ れた駆動軸 2 1 と 2 2 と を有 し てお り 、 上記各駆動軸 2 1 、 2 2 に は、 そ れぞれ加工工具 2 3が装着 さ れて い る 0 [0027] 上記各加ェ工具 2 3 、 2 3 は、 上記両駆動蚰 2 1 、 2 2 を、 動力伝達ベ ル ト 2 4 を介 し て回転駆動す る 加 ェ工具駆動モ ー タ 2 5 に よ り 回転駆動 さ れ る 。 な お上 記モ ー タ 2 5 に は、 回転数検出器 2 6 が連係 し て い る 一方、 上記第 1 の加ェ部 2 0 の下流域 に は 、 第 2 の 加ェ部 3 0 が配設さ れてお り 、 こ の第 2 加ェ部 3 0 は、 被加ェ物 1 0 0 を挟んで上下に対向設置 さ れた駆 動軸 3 1 と 3 2 と を有 し てい る 。 [0028] 上記駆動軸 3 1 、 . 3 2 に は、 それぞれ加工工具 3 3 が装着 さ れてお り 、 これ ら加工工具 3 3 、 3 3 は、 雨 駆動軸 3 1 、 3 2 を、 動力伝達ベル ト 3 4 を介 して回 転駆動す る 加工工具駆動モー タ 3 5 に よ り 回転駆動 さ れ る 。 こ のモ ー 夕 3 5 に は、 回転数検出器 3 6 が連係 してい る 。 [0029] 上記第 1 の加工部 2 0 にお け る 加ェ工具 2 3 は、 第 3 図 に示すよ う に、 回転中心軸を軸線とする 螺旋の軌 跡に沿 っ た外周緣部を有する 螺旋扳状を呈 してお り 、 上記外周縁部 に は、 多数個の プロ ー チの切刃 2 3 a が 配列形成さ れてい る 。 ま た、 上記加工工具 2 3 は、 加 ェ し ょ う と す る 溝の ノ ルマ ル ピ ッ チ と同 じ捩 じれ リ ー ドの ノ ルマル ピ ッ チ を有 し てい る 。 [0030] 上記各切刃 2 3 a , 2 3 a … は、 そ れぞれ加工工具 2 3 の回転中心か ら 切刃先端までの半径 Rが、 上記加 ェェ具 2 3 の矢印 B 方向への回転時に先行す る 切刃の 半径 R よ り も 、 径外方向へ所定の切込み量だけ長 く 突 出 さ せて形成 さ れてい る。 ま た、 上記各切刃 2 3 a は、 それぞれ加ェ し ょ う とす る溝の幅に対応 し た刃厚を有 してい る 。 [0031] なお、 上記加ェ工具 2 3 の ピ ツ チ、 切刃 2 3 a の数 と 刃厚、 お よ び各切刃 2 3 a にお け る 半径 Rな どは、 加工 し よ う とす る溝の ピ ッ チ や溝幅な どの寸法諸元 に よ っ て、 適宜 に設定さ れ る も ので あ る こ と は言 う ま で も な い。 [0032] ま た 、 第 2 の加工部 3 0 に お け る 加工工具 3 3 は、 外周縁部の捩 じれ方向が逆であ る 点以外 は、 上記加ェ ェ具 2 3 と 同一の態様で形成 さ れて い る 。 [0033] 第 1 図 に示すよ う に .、 第 1 の加工部 2 0 に お け る 駆 動軸 2 1 、 2 2 の回転軸線、 言い換えれば加工工具 2 3 の 回転軸線 は、 そ れぞれ被加工物 1 0 0 の移送方向 軸線 に対 し て平行を成 し かつ互 い に平行を成す一対の 平面上 に 占位 し てい る 。 ま た 、 上記加工工具 2 3 の 回 転軸線 と披加工物 1 0 ◦ の表面と の 間隔 は、 加工工具 2 3 に お いて最大の切刃半径 R を持つ切刃 に よ り 、 被 加ェ物 1 0 0 に所望の深 さ の溝が形成 さ れ る よ う に設 定 さ れて い る 。 き ら に、 第 2 図 に示す よ う に 、 駆動軸 2 1 、 2 2 の 回転軸線は、 被加工物 1 0 0 の移送方向 軸線に対 して、 互いに異な る 方向 に傾斜 し て 占位 し て い る 。 [0034] 一方、 第 2 の加ェ部 3 0 に お け る 駆動軸 3 1 、 3 2 の 回転軸線、 言い換えれば加工工具 3 3 の 回転軸線 は それぞれ上記第 1 の加工部 2 0 にお け る 駆動軸 2 1 、 2 2 の回転軸線が占位 し て い る と 同一の平面上 に 占位 して お り 、 上記加工工具 3 3 の 回転軸線 と 被加工物 1 0 0 の表面 と の間隔 も 、 上記加工工具 2 3 と 同様 に 設定 さ れて い る 。 ま た、 第 2 図 に示す よ う に、 駆動軸 3 1 、 3 2 の 回転軸線は、 被加工物 1 0 0 の移送方向 軸線に対 し て、 互い に異な る 方向 に傾斜 して 占 位 し て い る 。 ざ ら に、 第 2 図力、 ら 明 ら カ、な よ う に、 第 1 の加 ェ部. 2 0 にお け る 駆動軸 2 1 と 第 2 の加ェ部 3 0 に お け る 駆動軸 3 1 、 お よび第 1 の加工部 2 0 に お け る 駆 動軸 2 2 と 第 2 の加工部 3 0 におけ る 駆動軸 3 2 と は、 それぞれ、 被加ェ物 1 0 0 の移送方向軸線に対 し て、 互い に異な る 方向 に、 同等の角度 (ス ィ ベル 角 :) だけ 傾斜 し て 占位 し てい る 。 [0035] こ こ で、 上記駆動軸 2 1 、 2 2 、 およ び駆動翱 3 1 、 3 2 の 回転軸線は、 被加工物 1 0 0 に形成 し ょ う と す る 溝が上記被加工物 1 0 0 の幅方向 と成す傾斜角 を β、 被加工物 1 0 0 の-移送方向軸線と 各駆動軸 2 1 、 2 2、 3 1 、 3 2 の回転軸線と の成す角 (スィ ベル角 ) を 、 各加工工具 2 3、 3 3 におけ る リ 一 ド角を α と し、 時 計回 り 方向を正 と し た場合、 β = Θ + α な る 関係を満 たす よ う に 占位 し てい る。 ' [0036] 第 1 図 に明示す る よ う に、 第 1 の移送部 1 0 の上流 域に は、 被加工物 1 0 0 を挟んで、 検出 ロ ー ラ 5 0 、 5 1 が設置さ れ、 こ れ ら検出 ロ ー ラ 5 ◦、 5 1 は、 リ ン ク 機構 5 2 を介 して シ リ ン ダァ ク チ ュ エー 夕 5 3 の 動作によ り 、 被加工物 1· 0 ( に 当接離脱す る 。 ま た、 検出 ロ ー ラ 5 0 に は、 被加ェ物 1 0 0 の移送速度を検 出す る手段と し て、 回転速度検出器 5 4 が連係 し てい る ο —方、 2 の移送部 4 0 の下流域に は、 検 出 ロ ー ラ 6 0 、 6 1 、 リ ン ク 機構 6 2 、 お よ び シ リ ン ダァ ク チ —ユ エ 一 夕 6 : 3 が設置 さ れて お り 、 検出 ロ ー ラ 6 0 に は 被加工物 1 0 0 の移送速度を検出す る 手段 と し て、 回 転速度検出器 6 4 が連係 し て い る [0037] 以下、 こ の実施例の作用 を説明す る 。 [0038] い ま 、 等 ピ ッ チ溝加工装置 1 が稼働を開始 し 、 被加 ェ物 1 0 0 が移送 さ れ る と 、 被加工物 1 0 0 の移送速 度、 つ ま り 上記検出 ロ ー ラ 5 0 の回転速度 N 1 を示す 信号が、 回転速度検出器 5 4 よ り 出力 さ れ、 こ の信号 は同期制御部 7 0 の係数回路マ 1 に入力 さ れ る 。 [0039] こ の係数回路 7 1 は、 上記回転速度 N 1 に 、 係数 を掛けて、 加ェェ具駆動乇 — タ 2 5 の 目 檩速度 N 2 を 作成す る 。 [0040] 上記係数 K ほ、 被加工物 1 0 ◦ が加工 し ょ う と す る 溝の 1 ピ ッ チ分だけ移送 さ れ る 間 に 、 加工工具 2 3 が 丁度一回転す る よ う に設定 さ れて い る 。 [0041] 減算器 7 2 で は、 上記 目 標速度 N 2 を示す信号 と 、 上記モ ー タ 2 5 の回転数を示す回転数検出器 2 6 か ら の 出力信号 と の偏差が求め ら れ る 。 そ して、 上記偏差 を示す信号 は、 モ ー タ 駆動回路 7 3 を介 し て上記モ ー 夕 2 5 にカ卩 A. ら れ.る■。■ [0042] こ の結巣 、 被加工物 1 0 0 が溝の 1 ピ ッ チ分だ け送 ら れ る 間 に、 加工工具 2 3 が一回転す る よ う に 、 第 1 の移送部 1 0 と 第 1 の加工部 2 0 と が同期運転 さ れ る こ と と な る 。 [0043] —方、 第 2 の加工部 3 0 におい て も 、 被加工物 1 〇 ◦ の移送速度 と 加工工具 3 3 の 回転速度 と は、 当然に 同期 さ れ る。 [0044] こ の同期 の た めの制御は、 回転数検出器 3 6 と回転 数検出器 6 4 と の 出力信号に基づい て、 上記同斯制御 部 7 0 と同様の構成を持つ同期制御部 8 0 に よ っ て も 実行さ れ る 。 [0045] 上述 し た よ う に 、 被加工物 1 0 ひ の移送速度 と加工 ェ具 2 3 お よ び 3 3 の回転速度と が同期 さ れ る こ と に よ っ て、 上記被加工物 1 0 0 に は、 第 1 の加工部 2 0 にお いて等 ピ ッ チで溝が順次形成さ れた の ち 、 第 2 の 加ェ部 3 0 に おい て も溝が等 ピ ッチ に形成 さ れ る。 [0046] こ こ で、 先に述べた よ う に、 駆動軸 2 1 、 2 2 と 、 駆動軸 3 1 、 3 2 と は、 ス ィ ベル角が等 し ぐ 傾斜方向 が逆であ る と と も に、 加工工具 2 3 と加工工具 3 3 と は、 互い に外周縁部の捩 じれ方向が逆であ る た め、 第 2 の加工部 3 0 を通過 し た被加工物 1 0 0 の表面には、 被加工物 1 0 0 の幅方向 に対 して互い に逆向 き かつ等 しい傾斜角 を持つ た溝が交差 して形成 さ れる 。 [0047] なお、 以上の 同期運転制御では、 被加ェ物の移送速 度に基づい て、 加工工具の回転速度を制御 し てい る が 、 こ れと は逆の関係で同制御を行な う こ と も可能であ る 。 [0048] こ の場合、 第 1 の加工部 2 0 を例 に し て説明す る と 、 回転数検出器 2 6 の 出力信号が係数器 7 1 に入力 さ れ、 回転数検出器 5 4 の 出力信号が減算器 7 2 に フ ィ ー ド バ ッ ク さ れ る 。 そ し て、 モ ー タ 駆動回路 7 3 の 出力で 移送用駆動モ ー タ 1 6 が駆動 さ れ る 。 な お 、 こ の場 台 係数器 7 1 の 係数 は、 加工工具 2 3 がー回転す る 間に 被加工物 1 0 0 が溝の 1 ピ ッ チ分だ け移送 さ れ る よ う に 、 適宜設定 さ れ る こ と は言 う ま で も な い o [0049] 第 4 図な い し第 6 図に示す実施例では 、 予 め移送方 向に沿 っ た溝 1 0 0 a ' を形成 し た被加ェ物 1 0 0 ' に、 加ェ工具 2 0 0 に よ っ て被加工物 1 0 0 ' の幅方 向 に溝 1 0 0 b ' を形成 し て い る 。 [0050] 第 5 図 に 示す よ う に 、 加工工具 2 0 0 の 回転中心軸 C は被加工物 1 0 0 ' の移送方向軸線 に対 し て傾斜 し てい る と と も に 、 .溝 1 0 0 b ' は被加工物 1 0 0 ' の 幅方向 に対 し て傾斜 し てい る 。 [0051] こ こ で 、 加工工具 2 0 0 に お け る 回転中心 ,由 C の ス ィ ベ ル 角 を Θ 加工工具 2 0 0 の リ 一 ド角 を a 、 溝 1 0 ひ b ' が被加工物 1 0 0 ' の幅方向'と 成す傾斜角 を /3 と し 、 すべての角度につ い て時計回 り 方向 を正 と す れ ば 、 ス ィ ベ ル角 > は正 、 リ ー ド角 は加ェ工具 2 0 0 が左捩 じ れで反時計回 り 方向 に傾斜 し て い る の で負、 傾斜角 ^ は時計回 り 方向 に傾斜 し て い る ので正 と な る 。 こ のた め、 β = Θ — ( 一 な ) と な り 、 先 に も 述べた よ う に 、 加工工具 2 0 0 の 回転中心軸 C は、 所 望の傾斜角 を得 る べ く 、 β = Θ a る 関係を満 た す よ う に 占位 し て い る 。 ま た、 各図か ら 明 ら かな よ う に、 矢印 X方向に移送 さ れる 被加工物 1 0 0 ' に対 し て、 切刃半径の小 さ い 切刃 2 0 ◦ a を、 切刃半径の大 き い切刃 2 0 O b よ り も 先行さ せて切削を行な う に は、 上記加工工具 2 ひ 0 を、 第 5 図右方から 見て時計回 り 方向 に回転さ せれば よ い こ とが解る 。 ま た、 加工工具の捩 じ れが逆の場合 には、 該加工工具を反時計回 り 方向 に回転 さ せればよ い こ と も 明 ら かであ る 。 ただ し、 こ の場合ス ィ ベル角 Θ は ¾な つ た値 と な る 。 [0052] 第 7 図 ( a ) 、 ( b ) 、 ( c ) は、 溝加工の施さ れ た被加ェ物の一例を示 し てお り 、 被加工物 3 ひ 0 の一 方側表面に は、 等 ピ ッ チで複数個の溝 3 0 0 a が形成 さ れてい る 。 [0053] な お、 表 1 に示す如 き諸元の加工工具を用 い、 切削 速度を 1 5 0 0 m/min (加工工具回転数 : 3 8 2 0 rpm ) 、 彼加工物移送速度を 2 2 9 0 mm/min 、 最大 切込量 (溝深さ ) を 4 mm と し 、 水溶性 ( 5 0 倍希釈) の 切削剤を用 い る こ と に よ つ て、 溝幅が 0 . 4 mm 、 溝 ピ ッ チ 力 0 . 6 mm 、 そ し て溝深さ 力 4 mra の溝 ^、 3 ffl/m i nの速度で加工する こ と がで き た。 刃先 No N 刃先半径 : R 角 度 位 置 [0054] 1 5 8. 1 3 8 o [0055] 2 5 8 . 1 5 0 1 [0056] 3 5 8 1 6 3 2 [0057] 4 5 8 1 7 5 [0058] R 1 R [0059] 6 5 8 . 2 0 0 5 [0060] 7 [0061] Q o « ム ム 7 [0062] Q o « o o o [0063] 1 6 2 3 8 8 3 4 0 [0064] 3 4 2 6 2 4 0 0 3 4 1 [0065] 3 4 3 6 2 4 1 3 3 4 2 [0066] 3 4 4 6 2 . 4 2 5 3 4 3 4 6 2 4 ^ 8 3 4 4 [0067] 3 4 6 6 2 . 4 5 0 3 4 5 [0068] 3 4 7 6 2 . 4 6 3 3 4 6 [0069] 3 4 8 6 2 . 4 7 5 3 4 7 [0070] 3 4 9 6 2 . 4 8 8 3 4 8 [0071] 3 5 0 6 2 . 5 0 0 3 4 9 産業上の利用可能性 [0072] 本発明に係る 等ビ ッ チ溝加工装置 は、 種々 の被加工 物に等 ピ ッ チで溝を形成する た め に有用であ る 。 [0073] 特に、 熱交換器の フ ィ ンを形成す る 場合に採用 して 好適であ る 。 :
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 ( 1 ) 被加工物を該被加工物の軸線方向 に沿 っ て連 続的 に移送す る 移送手段 と 、 螺旋の軌跡に沿 っ た外周縁部 に 、 加工 し ょ う と す る 溝の幅に対応 し た刃厚の切刃が形成 ざれ、 かつ上記嫘 旋の 中心を幸も と し て駆動回転 さ れ る 加工工具 と 、 上記加工工具が 1 回転す る 間 に 、 上記螺旋の 1 ノ ル マ ル ピ ッ チ分だけ上記被加ェ物が移送 さ れ る よ う に上 記加工工具 と 上記移送手段 と を同期動作 さ せ る 制御手 段 と を備え 、 上記加工工具の切刃に よ っ て、 上記被加工物に等 ピ ツ チ の溝を形成す る よ う に し た こ と を特徴 と す る 等 ピ ッ チ溝加ェ装置。 ( 2 ) 請求の範囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加; E 装置に お い て、 加工工具を、 被加工物の移送方向 に沿 つ て複数個配設 し た こ と を特徴 と す る 等 ピ ッ チ溝加工 ( 3 ) 請求の範囲第 ( 2 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工 装置 にお い て、 各加工工具の回転軸線を、 被加工物の 移送方向軸線に対 して平行を成す同一平面上で、 被加 ェ物の移送方向軸線に対 し て、 互い に異な る 方向 に傾 斜 ざせて配設丄 た こ と を特徴 と す る 等 ピ ッ チ溝加工装 ( 4 ) 請求の範囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工 - - 1 δ - 90/04477 PCT/JP89/01081 装置において、 加工工具を、 被加工物を挟んで、 対向 設置 し た こ と を特徵 とす る等 ピ ッ チ溝加工装置。 ( ) 請求の範囲第 ( 4 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工 装置に お いて、 各加ェェ具の回転軸線を、 被加工物の 移送方向軸線に対 して平行を成 しかつ互い に平行な一 対の平面上で、 それぞれ互い に異な る方向 に傾斜させ て配設 し た こ と を特徴 とす る 等 ピ ッ チ溝加工装置。 ( 6 ) 請求の範囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加ェ 装置におい て、 加工工具の 回転軸線を、 被加ェ物の移 送方向軸線に対 して平行を成す平面上で、 上記被加ェ 物の移送方向軸線に対 し て傾斜さ せて配設 し た こ と を 特徵 とす る 等 ピ ッ チ溝加工装置。 ( 7 ) 上記移送手段は、 加ェ工具の上流側に配設 さ れた第 1 の移送部 と 、 上記加工工具の下流側に配設さ れかつ上記第 1 の移送部よ り も被加工物の移送速度が 速 く 設定 さ れた第 2 の移送部 と を備えてい る請求の範 囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工装置。 ( 8 ) 上記加ェ工具の切刃 は、 上記加工工具の外周 緣部に複数個配列形成 さ れてい る と と も に、 上記各切 刃 は、 上記加工工具の回転に よ り 先行する 切刃 よ り も 径外方向へ所定量突出 さ せて形成さ れてい る請求の範 囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッチ溝加工装置。 ( 9 ) 上記制御手段は、 上記加工工具の回転速度に 基づいて、 上記ワ ー ク の移送速度を制御す る 請求の範 囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工装置。 ( 1 0 ) 上記制御手段 は、 上記 ワ ー ク の移送速度 に 基づい て、 上記加工工具の 回転速度を制御す る 請求の 範囲第 ( 1 ) 項記載の等 ピ ッ チ溝加工装置。 '
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0507750B1|1995-07-19|Machine for cutting logs of web material EP1260294B1|2005-07-06|Verfahren und Vorrichtung zur Drehbearbeitung US4475319A|1984-10-09|Process for machining a worm-type workpiece with a worm-type tool US5525776A|1996-06-11|Compound machine tool KR0155225B1|1998-11-02|기어제조공정에서의 절삭공구의 이송방법 JP2007290103A|2007-11-08|精密ロール旋盤 KR101839878B1|2018-03-19|공작 기계 및 절삭 방법 EP0315739B1|1992-11-25|Vorrichtung zum Trennen und Besäumen von Leiterplatten TWI361120B|2012-04-01|Precision roll turning lathe EP0810048A1|1997-12-03|A compact machine centre for multifunction US8205534B2|2012-06-26|Cutting methods and cutting apparatus CN101166599B|2011-05-04|锥齿轮的生坯机加工方法和装置 EP1125666B1|2006-02-15|Machining device and machining method US20040105732A1|2004-06-03|Method and apparatus for producing forked roots of turbine blades US20030143045A1|2003-07-31|Side-milling cutter JP3001911B2|2000-01-24|連続的に搬送される印刷物の切断方法および装置 US8038370B2|2011-10-18|Milling cutter tool for chip removing machining, as well as a cutting body therefor EP1472031A1|2004-11-03|Verfahren und vorrichtung zur rundum-bearbeitung eines rohlings in einer bearbeitungsmaschine resp. fräsmaschine KR20030033032A|2003-04-26|웜기어 전조가공방법과 그 웜기어 KR20090068177A|2009-06-25|칩 제거 기계가공용 밀링 커터 공구, 그리고 그의 절삭 본체 및 기본 본체 KR20070119536A|2007-12-20|정밀 롤 선반 EP1138454B1|2005-11-30|Dispositif pour rompre des points d'attache reliant deux bords d'une ligne de coupe US20100054887A1|2010-03-04|Machine tool with a plurality of worktables US20110167968A1|2011-07-14|Method and apparatus forroll surface machining CN1326835A|2001-12-19|内径加工方法
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0423339A1|1991-04-24| EP0423339A4|1991-06-05| US5154555A|1992-10-13| JPH0523883B2|1993-04-06| JPH02109624A|1990-04-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-05-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1990-05-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1990-06-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989911614 Country of ref document: EP | 1991-04-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989911614 Country of ref document: EP | 1993-06-08| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1989911614 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|